みなさん、こんにちは!!!
管理人のピーディー( @PD_bloger ) です。
今回は PowerDirector(パワーディレクター)で動画、画像の色を調整する方法を解説していきます。
ただ色を調整するだけでは面白くないので、「 動く対象物に、ぼかし・モザイクを加える【前編】 」、「 動く対象物に、ぼかし・モザイクを加える【後編】 」で紹介した『キーフレームの設定』も使って色を変えてみましょう!!
スポンサーリンク
目次
PowerDirector(パワーディレクター)をおすすめする理由
公式サイトでは、PowerDirector がセール期間中 最大30%オフになっています。また、無料体験版もダウンロードすることができます。
\ PowerDirector をまだお持ちでない方は /
★PowerDirector おすすめポイント★
・7 年連続 “国内販売シェアNo.1” 動画編集ソフト
・動画出力の時間が他社よりも圧倒的にスムーズ
・豊富なテンプレート、編集素材あり
・特殊な加工がだれでも簡単に利用できる
・Adobeより圧倒的にコスパ良し!
・無償ユーザーサポート付き
・Mac対応!
画像を読み込み
読み込んだ画像の縦横比が 16:9 でなかった場合
図.1
無料素材の画像をダウンロードしたのですが、縦横比が 16:9 ではありませんでした。
そのため、画面右上のプレビュー再生画面の両端に黒い帯(レターボックス)が発生しています。
とりあえず、切り抜きという作業で縦横比を調整します。
図.2
画面左の切り抜きをするボタンをクリックすると新しく「画像の切り抜き」という画面が出ますので、大きさを調整し、画像を 16:9 に合わせ切り抜きます。
補正/強調
図.3
色を調整したい画像をクリックした状態で、「補正/強調」をクリックします。
すると、あたらしく画面が切り替わります。項目が大きく 2 つに分かれています。
今回、紹介するのは「強調」のなかにある「色調整」です。
図.4
色調整にチェックを入れると、画面左にどのようにして、画像の色を調整するのか細かな選択肢が表示されます。
ここで色を濃くしたり、薄くしたり、モノクロっぽくしたりという設定ができます。
キーフレームの設定
図.5
「キーフレーム」ボタンを押すと、キーフレームの設定画面が出てきます。
今回は選択した画像を徐々に白黒にしていく設定にチャレンジをしてみます。
彩度の右側にある「◇」をクリックし、一番初めの再生位置に「◇」を設定します。
※ 彩度 100 はデフォルトの状態で、数値が下がれば色合いは白黒に、上がれば濃くなります。
図.6
① 再生ポインタを終盤にまでスライドし、② 彩度の数値を 0 にします。③ すると再生位置に青い「◇」が入ります。
これで、再生してはじめは通常の色彩ですが、終盤にかけて色彩が落ちていく設定が出来上がりました。
実際にプレビュー再生してみましょう。
プレビュー再生
図.7
まず、これは再生をはじめて直後の状態です。カラフルです。
図.8
再生をして、中盤くらいに差し掛かりました。若干ではありますが、色彩に変化があります。
みなさんはお気づきになられますでしょうか??
図.9
再生が終了しました。完全に白黒の状態になりました。
ちょっとおしゃれな感じですね。
もちろん、ほかの色調整でもこのキーフレームの設定は利用できますし、同時並行も可能です。
使いこなせると、とてもカッコいい動画を作成できること間違いなしです!!